メシヤ講座・特選集no.73(平成19年2月分)

<御教え>
文明の創造
(文創 昭和二十七年・未定稿のまま)
総篇

既成文明の謬点

此(この)著は序文にもある通り、現代文明に対する原子爆弾といってもよからう。そうして既成文明の根幹となってゐる宗教も、思想も、哲学も、教育も、科学も、芸術も悉く包含されてをり、其(その)一々に就(つい)て鋭い眼を以て、徹底的に批判し究明し、赤裸々に露呈してあるから、之を読むとしたら何人と雖も古い衣を脱ぎ棄て、新しき衣と着更へざるを得ないであらう。此(この)意味に於て本著が人々の眼を覚ますとしたら、茲(ここ)に既成文明は一大センセーションを捲起し、百八十度の転換となるのは必然であり、此(この)著完成の暁は全世界の宗教界、各大学、学会、言論界、著名人等に適当な方法を以て配布すると共に、ノーベル賞審査委員会にも出すつもりであるが、只惜しむらくは同審査委員諸氏は、唯物科学の権威であるから、初めから理解する事は困難であらうが、此(この)著の説く処科学の根本をも明示してある、悉くが不滅の真理である以上、充分検討されるとしたら、理解されない筈(はず)はないと思うのである。

之に就(つい)て重要な事は、今日迄の学者の頭脳である。それは彼等は宗教と科学とを別々のものとして扱って来た事で、此(この)考へ方こそ大きな誤りであったので、それを根本から解明するのが此(この)著の目的である。そうして地球上に於ける森羅万象一切は、相反する二様のものから形成されてゐる。それは陰陽、明暗、表裏、霊体といふやうになってゐる。処が今日迄の学問は体の面のみを認めて、霊の面を全然無視してゐた事である。といふのは霊は目に見えず、機械でも測定出来なかったからでもあるが、其(その)為学問では今日迄地球の外部は、只空気と電気だけの存在しか分ってゐなかったのである。処が私はそれ以外に存在してゐる霊気なるものを発見したのである。之に就(つい)ては先づ地球上の空気の実態からかいてみるが、それは斯うである。即ち前記の如く霊気(火)空気(水)の二原素が密合し、一元化した気体のやうなものが、固体である地塊(土壌)を包んでをり、此(この)三原素が合体して、宇宙の中心に位置してゐるので、之が吾々の住んでゐる世界及び周囲の状態である。処が科学は右(上記)の空気と土壌のみを認めて、霊を認めなかったが為、空気と土壌の二原素のみを対象として研究し進歩して来たのであるから、言はば三分の二だけの科学で全体ではなかったのである。此(この)根本的欠陥の為如何に進歩発達したといっても、三位一体的真理に外れてゐる以上、現在の如き学理と実際とが常に矛盾してゐたのであるから、此(この)欠陥を発見し是正しない限り、真の文明世界は生れる筈(はず)はないのである。そうして右(上記)三者の関係を一層詳しくかいてみると、経には霊、空、地の順序となってをり、彼の日月地の位置がよくそれを示してゐると共に、緯即ち平面的には三者密合し重り合ひ、距離は絶対なく、渾然と一丸になって中空に浮んでゐるのが地球である。勿論三者夫々の性能と運動状態は異ってゐる。即ち火は経に燃え、水は緯に流れ、地は不動体となってゐるが、之は絶対ではなく、呼吸運動による動体中の不動体である。そうして経と緯とは超微粒子の綾状的気流となって、地球を中心として貫流し、運動してゐるのである。そうして此(この)気流なるものは空の如く無の如くである為、現在の学問程度では到底把握出来ないのである。然(しか)るに意外にも此(この)気体其(その)ものこそ、実は一切万有の力の根原であって、其(その)本質に至っては実に幽玄霊妙想像に絶するものである。仏者のいふ覚者とは此(この)一部を知り得た人間を言ったもので、それ以上になった者が大覚者であり、一層徹底した大覚者が見真実の境地に到達したのである。釈迦、キリストは此(この)部類に属するのであるが、只併(ただしか)し此(この)二聖者は時期尚早の為、或程度以上の力を附与されなかった事である。それが為救世的力の不足はどうしやうもなかった。其(その)証拠として両聖者は固より、其(その)流れを汲んだ幾多覚者達の努力によっても、今以て人類の苦悩は解決されないに見て明かである。処が愈々天の時来って絶対力を与へられ、其(その)行使による人類救済の大使命を帯びて出顕したのが私である以上、私によって真理の深奥を説き、人類最後の救ひを実行すると共に、新文明世界設計に就(つい)ての指導的役割をも併せ行ふのであるから、実に全人類に対する空前絶後の一大福音である。

茲(ここ)で話は戻るが、前記の如き物質偏重の文化を見真実の目を以て、大局から検討してみる時、意外にもそれによって今日の如き絢爛たる文化が発生し、進歩しつつあったのであるから、此(この)矛盾こそ実に神秘極まるものであって、之こそ神の経綸に外ならないのである。之を一言にしていえば、現在迄の文明は前記の如く体的面は成功したが、霊的面は失敗した事である。では何が故に神は最初から失敗のない完全な文明を創造されなかったかといふと、此(この)疑問こそ此(この)著を順次精読するに従ひ、初めて判然と理解されるのである。

*     *     *     *     *

「景仰」を如何様に拝読するか(10)

メシヤ教 代表  楳木和麿

『神仏に頼むより人間に頼め』の項

≪本文≫

昭和二十一年一月十八日、初めて明主様(メシヤ様)に御面会いただいた折、忘れられないお言葉をいただきました。

それはどういうことかと申しますと、私は、山口県の天台宗南明寺の寺僧でしたが、二十歳の春から四年間、結核に罹(かか)り、あらゆる医療(いりょう)を試みましたが治らず、自暴自棄(じぼうじき)になっておりました。医療に頼っても治らないため、やはり神仏に縋(すが)る以外に方法はないと、同寺のご本尊、行基菩薩(ぎょうきぼさつ)作の聖観世音菩薩に願(がん)をかけておりました。それは呪文(じゅもん)を日に二万べんお唱(とな)えするのですが、一週間断食(だんじき)をしながら続けました。そして唱えながらブッ倒れることも何度かありましたが、そんな難行苦行(なんぎょうくぎょう)でも、少しもお蔭をいただくことが出来ませんでした。

そんなさなかに、明主様(メシヤ様)に御面会いただいたのですが、明主様(メシヤ様)は何気(なにげ)なくこうおっしゃいました。『神仏に直接頼むよりか、人間に頼みなさい・・・・・』と。

百雷一時に私の腹中に落ちると申しますか、国宝の観音像の前でひたすらに祈り、断食までやって来たのに、なんの効果もなかったことをチャンとお見通しになられて、『神仏に直接頼むよりか、人間に頼みなさい』と、実に明快な救いの方向づけをして下さり、たったひと言で、その悩みをご解決なさった明主様(メシヤ様)のご神格の現われを、ハッキリとわからせていただけました。 (布教師)

≪解説≫

この文章を読ませていただいた時に、最初に去来したのは「?」ということでした。既成概念で捉えると、信仰生活というものと乖離するように感じたからです。しかし、その後ご論文拝読を進めるうちに、立教時の御教えに出会えたのでした。『大光明世界の建設』(昭和10年7月25日)です。その(四)に『本地垂迹説』の項があり、その中で次のようにお述べになっておられます。

『・・・・・今迄は、木仏とか金仏、或(あるい)は画など、そういうものを通して救いを垂れたんであります。・・・・・所が、段々と世の中が行詰って参りますと、今迄の如(よ)うな、物体を通しては、救の御力が弱いのであります。

それでは何時迄経っても、真(まこと)の地上天国を造る事が出来ないのみならず、人類の悩みが益々激しくなる、それが約束の時期が来た事なのです。生きた人間を通して、直接お救いにならなければならなくなったのであります。』

昭和10年に『約束の時期が来た』と宣せられ、御神業を進められてこられたのです。『約束の時期』とはご経綸上のことでしょうが、「夜の時代」が始まる際のことだろう、と拝察する以外にはありません。

人類の夢にも想わぬ御力

そして、この御教えには『併(しか)し何(いず)れは、人間の夢にも想わぬ、驚くべき、観音力をお出しになるんだそうですが、今は必要だけの力を出されるのだそうです。』とも、付け加えられております。

このことが浄霊法に関する変遷であると拝察されます。当初相手の身体に触れつつ浄霊を取り次いでおりましたが、手を離すようになりました。そして遂には「御守り(おひかり)」さえも必要がなくなったのです。

こうしたことに思いを廻らせると、本来『景仰』を発行した昭和40年12月23日までに整理しなくてはならないことが山ほどあったのです。それがなされていないために人間的な考えが表面化し、本来の御神業よりも組織論が優先されてしまったのです。結局はそうした姿勢に起因して教団紛争が繰り返されることに繋がったのです。愚かなことです。

しかもこうした紛争での被害者は、何時の時代も信者です。また、その事態により御神業が停滞することは、人類にとって甚大な損失になっているのです。『失われた五十年』と申しても良いでしょう。

しかし、『人間の夢にも想わぬ、驚くべき、観音力』は、メシヤ様という最高位のご神格から流れ来る御力となりました。そして、新たなミレニアムを境に「メシヤ様」と祈ることにより誰にでも浄霊力としてお出しいただける時期を迎えたのです。宗教宗派を超えて、あるいは、入信入会を伴わず浄霊力を普遍的に伝授する時代を迎えたのです。

今こそ、メシヤ様の追体験を目指して

この文章の記述者は布教師らしくお言葉をいただいた年月日を明確に記憶されています。「明主様(メシヤ様)のご神格の現われを、ハッキリとわからせていただきました」と述べるからには当然と言えば当然ですが、深く心に刻んで布教に取り組まれたのでしょう。

同時に、この文書を目にした私達にも委ねられたものがあります。メシヤ様と太く霊線で結ばれたお一人おひとりに『神仏に直接頼むよりか、人間に頼みなさい』というお言葉が託されているのです。その一人ひとりだからこそ、メシヤ様を一層求めて、救いの力を行使させていただきたいのです。

そして、メシヤ様を求めるとは、実は追体験することなのだ、という面を再認識していただきたいのです。出会う人、耳に入る人、気になる人に浄霊を取り次がせていただくことは勿論、メシヤ様がご在世中に心掛けられたことを自らも実践し、追体験することを目指していただきたい、と願っています。

<資格者資料>
【教修第一講・宗教について】     メシヤ教

教修の前提

<話すことの難しさ>

私達が信仰談をする場合に重要なことがある。それは、話す側に主導権があるか、聞く側に主導権があるか、ということである。非常に難しい事柄ではあるが、どのように受け取られたか、が問題である。「どのように話したか」ではなく、「どのように受け取られたか」が優先する。

そんなややこしいことまで考えて取り次ぐのか、と受け止めた瞬間に、新たな問題を発生させている、と判断せねばならない。それほど、教修とは難しいことなのであり、真摯な姿勢が求められるものなのである。

<時代の精神を見つめる>

そこで、聞き手がその人生で育んだ宗教観に関心を払いたい。「宗教は尊いものだ」と受け止めつつも、組織のあり方、運営のあり方に疑問を抱えていることもある。様々な意識をもって本教を見つめていることを充分承知しておきたい。時代の精神もそれに大きく影響を及ぼしている。

現代社会は、人々が総中流意識をもち社会の均一化が進んだと言われたところから「格差社会」が懸念されるようになり、人々の苦しみが「病・貧・争」に整理されるほど単純ではなくなった。

また、若年層で死後の世界を肯定する人が増えている、という調査結果が後を絶たない。幽体離脱現象は科学的に検証されつつあり、癲癇の研究段階で大脳右側頭シルビウス裂に電極を当て刺激を与えると幽体離脱現象が生じた、とする報告もある。神秘体験への関心は高まりつつあるのである。

とりわけ興味深いこととして、豊かな社会、情報化社会の特徴として、超能力、オカルト、神仏を信じる人が多いという報告がある。しかも、理科系の学生やコンピューターの技術者といった意外な立場の人達の間に信じる人の割合が高い。

逆に宗教に最も距離が近そうに見える中高年層は、割合が低い。これには第二次大戦が関係しているらしい。精神修養を強制され、しかもその対象は国家神道であった。それが敗戦によって裏切られた。反面、日本では明治維新後の近代合理主義の台頭と相俟って、成長過程で‘科学する心’の必要性を植え付けられた。

そこから生まれるものは、宗教や信仰に対する不信感であり、「奉仕に対する疑問」、「特定の宗教組織に属することの被服従感」、「自由の束縛感」、「罪意識の自覚は敗北感」であると専門家は指摘する。公衆道徳は反ってこの世代の方が悪い、と指摘する向きもある。

一方、第三次宗教ブームにおける、宗教への入信動機の特徴は、前出の中高年に比べ若年層は、「もっと自分を高めたい」、「世紀末的宗教への関心」、「超能力、オカルトへの関心が宗教に向かう」、「科学か宗教かという対立ではなくて、科学も宗教もという共存の時代認識」、「自己実現の欲求」、「他人と違う自分を見つけ出したいという欲求」ということが多い、と分析されている。

この二大特徴というのは、霊的知識の低さと人間観の未確立が根底にあり、興味本位に流れやすいところから生じる。そして、それらに付け加えて現代人は「履き違えた民主主義」、「経済至上主義」、「マスメディア」から、無自覚の内に視野狭窄状態へと追い込まれている。氾濫する情報に囲まれているにも関わらずである。

<本来の宗教とはどういうものか>

これ等の問題点は、宗教を正しく認識することで打開できる。宗教は人間のみがするものである。当たり前のことであるが、人間以外の動植物はしない。一部信仰の対象になることはあるが、宗教の場は人間生活である。古代の人間生活全ては宗教であった。大きな視座で見つめてみると、いわゆる現在の文化形態というものは宗教から遠心分離的に発展してきたものである。

遡って人類史を見つめてみたい。人類の起源は何時かという疑問に対しては、ネアンデルタール人の遺骨に花粉が付着していた、ということから葬儀をしたのではないだろうか、ということが一つの答えになっている。死者に花を手向けた、ということからである。花を手向けた、ということは、死を悼んだということである。

動物の死骸を日常生活で見付けることはできない。交通事故死したものやペット、家畜、動物園で飼育していたものの死骸は目にするが、それ以外は目にはしない。動物は本能的に死期を知り、自ら場所を決めて葬送を執り行なうからである。

しかし、人は自分以外の者に葬送を執り行なって貰う。葬送を執り行う際に死を悼む言葉を掛けるが、この言葉を持つところが人類の起源と考えられる。言葉を持つことで思考することができ、感情も表現することができた。ではどうして言葉を持つことができたのであろうか。

およそ600万年前にアフリカのジャングルから草原へ下りて来た類人猿がいたことになっている。木にぶら下がらなくなったので、やがて二本足歩行をするようになる。このことにより画期的な進化を遂げる。前足に脳を乗っけているうちは脳自体を大きくできなかったが、二本足歩行をすることにより脳を後ろ足へ乗っけるようになると、脳を大きくすることができた。また、呼吸法も変わり、そのお蔭で言葉を発することができるようになったのである。

この言葉を持つことにより、思考するようになった。利便性を図る道具を考案することもできるようにもなったが、何と言っても、死を悼み、死者を弔うことを行なうようになった。これが人類の始まりであり、動物との決定的な違いである。人間生活が宗教の場なのである、という所以である。

『神は何万年前から細大漏らす処なく、慎重綿密なる準備をされていた』(文明の創造・前回掲載分)という御教えと符合する。ネアンデルタール人は20万年前から3万年前ということになっているからである。

<葬儀を考える>

「人」の始まりは葬送という宗教儀式を執り行なったことからである、とすると「葬送とは何か」ということにも関心が寄せられる。そこで葬送について触れておきたい。

葬儀においては、おおよそ死者の悪口を言わない。死者を讃える。これは、死者の生き様の中で讃えられるべき事柄を述べ、「あなたの素晴らしきところを受け継ぎ、今後心掛けてまいります。だから安心して旅立ってください」と誓うのである。当然ながら、反面教師的なところもある。それは「受け継がないようにしよう」と自らに静かに誓うのである。

実は、こうしたことを連綿と積み重ね、遺伝子に刻み、進化を誘ってきたのである。葬儀により人類は進化してきた、といっても過言ではない。そうすると、故人の意思を大切にすることが葬儀の本質的意義ということにもなる。

しかも、その延長線上に宗教を中心とした人間生活が形成されてきたのである。

<現在の文化形態は宗教から遠心分離的に発展したもの>

そこで再度、現在の文化形態というものを見つめてみると、宗教の要素が遠心分離的に発展してきたもの、と捉えることができる。

たとえば、現在私達は法律というものを活用して円滑に社会を運用しているが、法律とか政治というものは、そもそも宗教儀式から生まれたものである。

古代生活では、集落の人々を守るために「あの山には毒蛇が生息しているので、立ち入ってはいけない」という掟(おきて)を作る。これは、一日の歩行で往復できる距離が原則となる。そうした集落で、若者がその禁足の山へ立ち入り毒蛇にかまれ瀕死の状態で運び帰られたとする。

この場合、祈祷は後回しである。まず、集落の全員が集められ「本日この者は掟を破りあの山へ入ってしまった。そして毒蛇に咬まれた。二度とこのようなことをしないと誓うか」と問い掛けるのである。全員が誓ったならば、祈祷を開始する。解毒と体力の回復を働きかける。

この「掟」が「法律」へと進化し、事故の再発を防ぐ「誓い合い」が「政治」へと進化した。また、「解毒」や「体力回復」が「医学」へと進化したのである。

また「集落の言い伝え」が、「民俗学」や「哲学」という形へ。解毒は「化学」へも進化し、「星座」による位置確認が「天文学」というように、「道具の発明」から「科学」などなど、宗教の要素は細分化され発展を見た。

スポーツや芸能、音楽にしても村祭りから現在の形態が生れたのである。このように宗教というものを中心において、次第に遠心分離的に様々な要素に細分化したのである。そして発展してきたのである。ところが同時に弊害というものも生れている。

根本にある宗教の忘却である。現代の諸問題は根本にある宗教を忘れたために発生している。故に諸問題を解決するには根本の宗教を思い出すことが不可欠なのである。実は、本来的に信仰をするということは「文化の根本にあった宗教を思い出し、社会の諸問題を解決する」営みなのである。そのことを入会する前提として、認識していただくことが肝要である。

<相手の立つ位置>

時代の移り変わりに対する整理をし、「宗教をするということは何か」を再認識していただき、そのことにより、現代という時代において信仰生活をする意味を見い出していただく。そしてそのことは、その人の人生を評価することでもある。

初めて宗教というものに触れた人は「本来の人間生活」を学び、「人生に意義を見い出す時を迎えた」ということである。今まで他の宗教を経てきた人は「苦労し、努力した結果、最高位の神様へ辿り着いた」ということなのである。

とは言え、冒頭述べたように宗教に対する様々な概念を抱いていることも事実である。これは多分に宗教団体という組織に対するものである。メシヤ様が『本教には、キリスト教、神道、仏教を始め儒教も、哲学も、芸術も、悉く包含されている』と述べられている真意はここにある。

また、この御教えは、人類が「より良い人生」を求めて模索したものの最高峰に本教が位置することを示されたことでもある。従って、本教への入会を「改宗」と考えてしまうと、非常に狭い捉え方となる。

相手の人生が辛いものであったか、苦しいものであったか、ムダと思えるものであったか、それとも有意義なものであったか、理想的なものであったか、人様々である。しかし、御教え通り、この世の中は全て「必然」で成り立っており、一つのムダもない。一人ひとりの人生の中で、段々と「心が求めていたもの」「魂が求めていたもの」へ近づき、今、出会えたのである。

もとより宗教価値があらゆる価値の最高位にある。最高位の価値観を身に付ける段階に入ったことを評価した上で、「入会とは人生の好転」であり「さらなる進展」であることを伝えたい。

以上を認識した上で、『信仰読本』の「(一)序―宗教について」を自らの信念と言葉でお話をする。

(次回は二講を掲載。)